テニスをしない私も?テニス肘の原因と根本解決法
「テニス肘」と聞くと、テニスをしている人がなるイメージが強い方も多いのではないでしょうか?しかし、実はテニスだけでなく、日常生活での繰り返しの動作でも発症することがあるのです。
テニス肘とは?
テニス肘は、正式には「上腕骨外側上顆炎」と言います。肘の外側にある骨の出っ張り(上腕骨外側上顆)に、腕や手を動かす筋肉が付着しています。この部分が繰り返し使い過ぎることによって炎症を起こし、痛みを生じます。
テニス肘の原因
スポーツ: テニス、バドミントン、ゴルフなど、腕を繰り返し使うスポーツ
家事: 掃除、料理、洗濯など、腕を使う家事
仕事: パソコン作業、楽器演奏など、同じ動作を繰り返す仕事
テニス肘の症状
肘の外側が痛い
手のひらを下に向けて物を持つ動作、強く握る動作で痛みが増す
肘を曲げたり伸ばしたりするときに痛みが出る
テニス肘の治療法
従来の治療法としては、安静、冷却、痛み止めなどが一般的でした。しかし、これらの治療法だけでは、なかなか根本的な解決にはつながりません。
当院の治療法
当院では、テニス肘の原因となる肘関節を中心とした関節の不整合を正し、痛みを繰り返さない体へと導きます。この場合肘だけでなく、肩、手首、首まで治療範囲となることもございます。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療を行います。テニス肘は、放っておくと慢性化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。もし、肘の痛みでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。