札幌の鼻炎、まだ油断は禁物!この時期の鼻炎と鍼治療の可能性
「もう花粉の時期は終わりのはずなのに、なぜか鼻炎がひどい…」
最近、そんなお悩みを抱えて来院される方が増えています。春先の激しい花粉シーズンは徐々に落ち着きを見せる頃ですが、実はこの時期ならではの鼻炎の原因と対策があるんです。
この時期の鼻炎、その原因は?
この数日、札幌では風が強く、空気中の花粉量が変動しやすくなっています。特に、目に見えて舞っている白いフワフワの物体。それはポプラの綿毛です。
「ポプラの綿毛が花粉症の原因?」と心配されるかもしれませんが、ご安心ください。ポプラの綿毛は、種子を遠くまで運ぶためのもので、それ自体が花粉ではありません。そのため、直接的にアレルギーを引き起こすことは稀です。しかし、この綿毛が空中を漂う際に、空気中の他の花粉(イネ科やヨモギなど)やホコリを付着させ、広範囲に運んでしまう「運び屋」の役割を果たすことがあります。これにより、普段は大丈夫な方も症状が悪化したり、新たなアレルゲンに反応したりする可能性があるのです。
また、ごくまれにですが、ポプラの綿毛そのものによるアレルギー反応が指摘されるケースも出てきています。いずれにしても、鼻炎症状が続く場合は、その原因を見極めることが大切です。
「一般的な対策だけでは限界が…」そのお気持ち、よくわかります。
「ゴーグルやマスク、衣類の素材選び、帰宅後のうがい、空気清浄機、洗濯物の室内干し…」アレルギー対策として、様々な方法が一般的に推奨されています。もちろん、これらは大切なことですが、「それで改善するなら、とっくに困ってない!」と感じている方も少なくないのではないでしょうか。また、アレルギーの内服薬も多岐にわたりますが、眠気や口の渇きといった副作用に悩まされ、服用をためらってしまう方もいらっしゃいます。日常生活に支障をきたすような副作用は、本当に辛いですよね。
鍼治療が鼻炎の悩みを根本からサポート
当院では、そんな鼻炎のお悩みに鍼治療をおすすめしています。
以前のブログでもご紹介しましたが、鼻炎に対する鍼治療は非常に効果的です。なぜ鍼治療が鼻炎に効果的なのでしょうか?
1. 体の「過剰反応」を正常化する
アレルギー症状は、体が本来無害なものに対して過剰に反応してしまう状態です。鍼治療は、体の機能を正常化することで、この過剰な免疫反応を穏やかにし、アレルギー症状の根本的な改善を目指します。
2. 自律神経の乱れを整える
鼻炎の中には、花粉症のように原因物質がはっきりしているものだけでなく、「寒暖差アレルギー」と呼ばれる、環境要因によって引き起こされるものもあります。この場合、症状に深く関係しているのが自律神経です。
私たちの体には、活動時に優位になる交感神経と、リラックス時に優位になる副交感神経があり、この二つがバランス良く切り替わることで、体の様々な機能が正常に保たれています。しかし、自律神経のバランスが乱れると、鼻粘膜への血流が過剰になり、鼻水や鼻づまりといった症状が出てきてしまうのです。
当院で行う鍼治療は、この自律神経へのアプローチを得意としています。特に「YNSA®(山元式新頭針療法)」と呼ばれる頭皮への鍼治療は、鼻炎をはじめとする自律神経症状の改善に大きな成果を上げております。
「マスクが手放せない」「集中力が続かない」「夜眠れない」など、鼻炎は日常生活の質を著しく低下させてしまいます。
もし、あなたが長引く鼻炎症状にお悩みでしたら、ぜひ一度、当院の鍼治療をご検討ください。早期に治療を開始することで、つらい症状から解放され、快適な毎日を取り戻せる可能性があります。どうぞお気軽にご相談ください。